色彩技能パーソナルカラー検定モジュール1・2 #3

みなさまどうもこんばんわ!! ぶんちゃん(@bun_colorlesson)です!!

本日もブログ書いてます!!

今日は色彩技能パーソナルカラー検定の勉強3日目ということで、基礎編の5・6を読んでみました^^

モジュール1に関してはここで1周なんですね。

モジュール1は初級なので、これから色の勉強をしたい!という方にもとっつきやすく、なおかつ面白い内容です。

とはいえ、色彩の基本的なところはしっかりと抑えているので読むだけでもタメになります!

 

基礎編5・6

基礎編の5は配色法、6はフォーシーズン理論という、ようやくパーソナルカラーの入り口付近の勉強になっていきます。

配色法はこれまでも勉強してきましたが、こうやって改めて勉強してみると、新たな発見や曖昧に覚えていたことを復習できたりするので良いですね。

フォーシーズン理論というのは、色を春・夏・秋・冬の4つに分類する方法で、これを組み合わせるとその季節に合った配色になるというものです。

これまで勉強したことのなかった理論なので、新たな気持ちで取り組むことができますね。

本当に、色というのは奥深いですね。当たり前ですが^^;

色彩のいろんな側面を学んでいくと、どんどん自分の中の色の感覚が広がっていく感じがします。

一通り勉強をしたら、今度は色彩心理学なんかも手を出していきたいなあ、と思っている今日この頃です!

とはいえ、まずは目先の検定の勉強に全力を注いでいきます!

 

ほいじゃ、また次回!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »