色彩技能パーソナルカラー検定モジュール1・2 #5

みなさまどうもこんばんわ!! ぶんちゃん(@bun_colorlesson)です!!

今日で早くも5日目なんですね!

試験日までの時間が刻一刻と近づいてきて焦るばかりですが、今日も地道に勉強しております。

今日は昨日の続きのモジュール2のテキスト読みに合わせて、モジュール1の頭から今度はじっくり読んで理解を深めています。

試験日まで、これを大体4周~5週くらいすると、記憶としてなじんでくるというか、頭に入ってくるんです。

まだまだ先は長いですが、がんばっていきます!

モジュール1:基礎編1 モジュール2:応用編3・4

先にモジュール2の応用編3・4の話からすると、3は色が見えるしくみとして、目の仕組みや色温度、光源などの勉強です。

今まで勉強してきたこととはいえ、こういう数字や覚えるものがいっぱい出てくる章はなんだか苦手です。。。

4は、配色法ですね。色彩の勉強をしようと思う人は、配色法とか色彩調和論とかの章は割と好きなんではないでしょうか?

単純に楽しいですしね^^

ここでも、今まで勉強した配色法がたくさん出てきて、改めて覚えなおさないといけないなあ、と思っています。

今まで勉強したことのある内容であっても、パーソナルカラー検定ではこう考えるのかあ、と少しベクトルを変えて勉強できるのは楽しいですね。

 

さて、そしたら今度はモジュール1に戻って、基礎編1からじっくり勉強していきます。

気になるワードをノートに取ったりして、ひとつひとつ丁寧に覚えていきます。

基礎編1は色を知覚するために必要なもの、光と物体と目が主なテーマですね。あとは、光には波長があるということで、その長さによって見える色も変わってくる、ということでした。

ふむふむ。なるほど。。。

基礎編1は本当に色の基礎の基礎のお話なので、まずここはしっかり理解していないと次へ進めないですね。

明日は、この先をじっくりやっていきたいと思います!

ほいじゃ、また次回!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »