色彩技能パーソナルカラー検定モジュール1・2 #7

みなさまどうもこんばんわ!! ぶんちゃん(@bun_colorlesson)です!!

木曜日ぶりの更新です!

金曜と土曜は、少し疲れていたのもあって、勉強さぼってしまいました><

なので今日は少し気合を入れて、いつもより長い時間取って勉強しました^^

あと3週間くらいで試験当日なので、ここから本腰入れて勉強に励んでいきたいと思います!

基礎編3・4 応用編1~4

かなり一気に復習してみましたが、なかなか大変ですね。

基礎編があらかた身につくまでは応用編は読むだけにしようかな、と思っていて、今日は基礎編の3と4を重点的に勉強しています。

応用編の1~4はまだテキストを読むだけですね。

基礎編3は「色のものさし」となっていて、PCCSの基本のお話ですね。

やっぱりどこへいってもPCCSは出てくるんですね。色彩の学習においては本当に基盤となる部分ですね。

また色相環や、トーン図を復習しなおすというのはなかなか気合のいるところですが、頑張って覚えていきます。

今は2周目なので、出てきたキーワードを少しずつノートに書き留めたり、まとめなおしたりしています。

単語帳みたくしてキーワードを覚えていくのは3周目に入ってからですね。

基礎編4は色の感情効果や視覚効果の勉強です。

色の寒暖感や軽重感、つまり暖かい印象の色や寒い印象の色、色による見た目の重さの変化などですね。こういったことを勉強します。

視覚効果は色の同化や対比ですね。

色が持つ効果としてはどれも本当に大切なことで、配色を考える上でも大事になってくるのでしっかりと覚えていきます。

まだまだこれからです。頑張ります!

ほいじゃ、また次回!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »