色彩技能パーソナルカラー検定モジュール1・2 #8

みなさまどうもこんばんわ!! ぶんちゃん(@bun_colorlesson)です!!

色彩技能パーソナル検定の勉強8日目です!

今日もなんとか勉強できました。。。1章1章は長くないので、勉強してはいけるんですが、問題は頭に入っていってるのかどうか・・・

早く過去問題を解いて実力と出題傾向を掴みたいところですが、ここまグッとこらえて地道にやっていきます。

基礎編5・応用編5

今日は基礎編5と、応用編5を勉強しました!

モジュール2の勉強はこれで一応2周したことになるんですね。今日ザックリ立てたスケジュールでは、とりあえずモジュール1を完璧にするべく2周目が終わったら

このまま3周目に入ることにしました!

今度は暗記カードなどを作りつつしっかり頭に入れていこうと思っています。

応用編5はフォーシーズン分類の章ですね。春・夏・秋・冬の4つに分類された色を使って配色を組み立てていくところなんですが、色をどのように分類するのかをしっかり押さえておかないと話になりません!!

応用編に関しては基礎編の勉強が一段落してからなのでまだ少し先ですが、ここを重点的に勉強せねばと思っております。

基礎編は配色法の章です。

色相配色やトーン配色など、配色の基本のきを改めて復習していきます。こうやってみると、色だけを見てどの配色かを見分ける力が自分にあまりないことに気づきました^^;

これは、日ごろから配色カードを見ているとか、目のトレーニングをしていかないといけなさそうです。

基礎編といえども、なかなか難儀しそうです。。。

検定まであと3週間くらいですが、徐々に焦ってきました・・・。

併願の時は2つの勉強を並行してやっていかなければならないので、とにかく焦る。。。

まあ、でも、ひとつひとつ地道にやっていくのが一番確実なので、今回もしっかり着実に勉強していきます!!

明日も、頑張って勉強します!!

ほいじゃ、また次回!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »