こんばんわ! ぶんちゃんです!!
今日も皆様のお陰でブログ更新できました!!
いつも読んでいただきありがとうございます^^
色彩検定の夏季試験が今月末(6月27日)に迫ってますね!
初めて受験される方にとっては、どう勉強したらいいのか分からなかったり、合格できるのか不安だったりするのではないでしょうか?
オイラも最初の頃はまさにどう勉強したらいいのか分からなくて、とにかく詰め込んで詰め込んで勉強していた覚えがあります。
今覚えば、あれは無駄だったなあ、とかもっとこうやれば効率的だったなあ、と思うことも多いんですよね^^;
今日は、色彩検定受験の失敗談②ということで、オイラが色彩検定の受験時の失敗談を記事にしたいと思っております!
受験される方はこれを反面教師にして、残りの時間を有意義に使ってほしいと思っています。
それでは、まずはこちらです!
目次
【慣用色名】アプリのみで覚えようとして大失敗!!
前の記事にも書いた気がするんですが、オイラ、慣用色名がなかなか覚えられなかったんですね。オイラの覚え方としては、基本的にiphoneのアプリを使っていたんです。
アプリで慣用色名を覚える、という発想は悪くはないと思うんです。
何より手軽ですし、ゲーム感覚でちゃんと覚えられているかチェックできるのは楽しいんですよね。
よく仕事の行き帰りの電車の中とかでこれをやってました!
ただ、これには一つ落とし穴があって、アプリの色の表示とテキストに印刷された色は微妙に違うんですね。
オイラはアプリで80点くらい取れたころに「これで慣用色名は完璧!」なんて調子に乗ってしまったもんですから、いざ過去問題で慣用色名が全然正解できなかったです^^;
この微妙に色の表示が違う、というのがなかなか厄介で、記憶している色と問題の色が合わないんですね。その結果、自信をもって答えられないし、多々間違えるわで散々でした。
アプリで色を覚えるというのは大枠で言えば間違ってはいないんです。ただ、先にも言った通り微妙に色が違って見えるので、これを修正する必要があるんですね。
もしも今アプリを使って勉強するなら以下のプロセスで覚えます。
- アプリでざっくりと色を覚える
- テキストで正しい色を確認して記憶を修正する
もちろん、テキストとかその他の方法で覚えられる人はそれで良いと思いますよ。
我々としては公式テキストの色表示が正解ですし、テキストだけを見て覚えられる方はそれで全然問題ないと思います!
オイラのようにアプリを併用したい、という方はオイラと同じ失敗はしないように注意してください。。。
【目の仕組み】ここが鬼門でした!!
色彩検定の2級・3級を勉強していたころ、慣用色名と同じくらいオイラを悩ませたのがこの章でした。
配色理論とかその辺りは元々好きな分野になるので、割とすんなり覚えられたりするんですよね。ただ、目の仕組みとかになるとオイラにはなかなか覚えられず。。。
何が難しいというわけでもないんですが、理科の授業を思い出して苦手意識が働くんでしょうか。。。
角膜とか、毛様体とか、水晶体とか、錐体と桿体とか。。。いったい何? って感じでした。
難しい用語を色々と覚えないといけないことは、覚えづらかった原因としてはあると思います!
さらにオイラの場合は、悪いことにこの章の勉強を後回しにしてしまったんです。
だから、最後の最後までこの章では点数が取れませんでした^^;
頭の良い人なら、苦手なところから手を付けていこうとするんでしょうが、怠け者のオイラはついつい楽をしようとして後回しにするという悪手を打ってしまうんです。。。
みなさん、ぜひとも苦手だなあ、と思うところから潰していくことをおススメします。
苦手なところさえ克服できれば、心にゆとりが持てますから^^
焦ったオイラはもうテキストをノートに書き写す勢いで詰め込みで覚えていき、なんとか合格することができました!
【目の仕組み】はこれからユニバーサルカラーとかを勉強する上でも重要なポイントなので、ここはしっかり理解していないと今後行き詰まることになります。できるだけ早めにやっつけておいた方が吉ですよ^^
まとめ
本日も2つ、オイラの失敗談をお伝えしました。
まぁ、でも言えることは、得意だろうが苦手だろうが全体をコツコツ勉強するのが1番ですね。
合格してもそこがゴールというわけではなく、資格を取得してさらに達成したい目標があると思うんです。その時にすっかり忘れていたんじゃ話にならないので、長期的にちゃんと理解できる勉強方法を取るべきですね。
ちなみに、やっぱり短期間で詰め込んだ記憶は短期間で抜けていくもので、オイラが1級を受験する際はもう一度最初から覚えなおす羽目になりました^^;
そんなこんなで、オイラも勉強頑張るので、今受験勉強されている方も一緒に頑張りましょう!!
明日のブログではまたいつもの配色練習を書いていきたいと思っています。
そちらも読んでいただければ嬉しいです^^
ほいじゃ、また次回!!
☆☆☆オイラが使っていた参考書はこちら☆☆☆
とてもわかりやすく書かれていて、初めて勉強する方にもおススメです!
|
☆☆☆公式テキストはこちら☆☆☆
|
|
|