色彩検定受験の失敗談③

皆様どうもこんばんわ! ぶんちゃんです!!

本日も読んでいただけてありがとうございます!!

いつもは毎日毎日配色の練習をしているんですが、たまにこうして雑記のようにブログ書いたりもしています。

 

さて、色彩検定の夏季試験が目前まで迫ってますね。

受験を考えている方はもちろんお分かりかと思いますが、受検日は6月27日です!!

 

今日は、最近不定期に書いている色彩検定受験の失敗談パート③という事で記事を書いてみようと思っております。

オイラも色彩検定受験したわけですが、今思い返すとあーしとけばよかったなあ、とかあれは効率悪かったなあ、とか思うことが多いわけです。

今一生懸命受験勉強に励んでいる皆様には同じ轍は踏んでほしくない! そんな思いから、オイラの反省点を書き残しておきたいと思います。

今日のテーマはこちら!

 

目次

【1級受験】考えているなら長期的に記憶が定着する方法を取った方がいい!

毎年、夏季試験では1級試験は行われず、冬季試験でようやく1級試験が行われます。

なので、夏季試験で3級・2級を取って、冬季試験で1級受験しよう! と考える人は多いはずです。

その考えはとても素敵ですし、効率的な考えだと思います。なんせ1級受験のチャンスは1年に1回ですからね。こんなこと何年もやってられるかい! と思うところだと思います。

 

ただ、そう考えるならば長期的に見て記憶が定着する方法を取って勉強していった方がいいだろうな、というのがオイラの考えです。

というのも、オイラは1年じゃなくて最初夏季試験で3級と2級を併願して合格して、そのあと1年以上たって1級受験をしたんですね。間が結構空いてるんですね。

そうするとですね、1級受験を考えるときにはもうすっかり忘れてるわけです。もちろん、1級は2級まで勉強したことが下地になってますから、ここを覚えてないと話になりません。オイラはすっかり忘れてしまっていたので、もう一度3級・2級を勉強しなおす羽目になってしまいました。

本当に無駄ですね。ちゃんと継続的に勉強して覚えてさえいればこんな非効率的なことをしなくて済んだんです。それに、しばらくたって自分が勉強した内容をすっかり忘れていると気づいたときの精神的なダメージはないです^^;

なので、今夏季試験の勉強している方はそこに集中すればいいですし、まずはそこをクリアしないと始まらないところではあると思うんですが、今勉強している内容がより長期的に覚えていられる、もっと言えば知識として定着できる勉強をするべきかな、と思っています。

例えば慣用色名では色を見て名前を答えられるだけではなく由来までもしっかりチェックして覚えていく、とかですね。そういうアウトラインをしっかり勉強していくと記憶は定着しやすいですから。

あとはファッションのテーマを覚えたらファッション誌からそれに似たファッションを拾ってみるとかですかね。

 

受験には直接関係ないかもしれませんが、その方が知識として定着しますから。

ぜひ皆さんなりの方法でより深い知識を得るべく勉強してみてください。オイラも頑張って勉強続けていきます!

 

【過去問題】何回くらいやったらいい??

つまるところ、2回ですね。欲を言えば3回ですね。前書いた記事で、オイラは2回過去問題を実際の試験時間でやりました! って書いたんですが、今思えばもう一回やった方が良かったなぁ、と思ってます。

というのは、1度過去問題を解くと検定のテイストというか、こんな感じで出題されるんだな、というのが身をもって分かるんです。そうすると、すごく心が楽になるんですね。

今勉強しているところがどのように出題されるのか分からないまま勉強を進めるのはとにかく気持ちが焦って仕方ないですよね^^;

1度早い段階で過去問題をやっていくとそこがまず解消されるので、おススメです。

 

何をどう勉強したらいいのかが分かるので、より効率的な勉強ができるんじゃないかな、と思います。

そこにきちんと記憶を定着させるような勉強をプラスできれば怖いものなしですよね。

 

とにもかくにも、気持ちの焦りというのがあると落ち着いて勉強できないんですよね。

そこをまず解消するためにも1度過去問題にチャレンジしてみるのも良いかな、と思っています。

2級3級はまだ問題集も多く出ているので、それでも良いのですが、1級受験の問題集はあんまり出てなくて、何をどう勉強したらいいのか分からなかったです。

分からないから、ひたすらテキストを読んでいた覚えがあります。

 

2級3級受験でも、問題集と実際の検定問題だと少しクセが違うので、やってみると面白いと思います^^

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

こんな感じで、夏季試験終わるまでは不定期にこういった記事を書いていこうかと思っています!

オイラも独学だったのですが、独りで黙々と勉強していると、とかく迷走しがちなんですよね。

その迷走が知識の深化につながっていればいいんですけどね^^;

 

オイラもまだまだ勉強あるのみです。

皆さんと一緒に頑張ります!!

 

ほいじゃ、また次回!!

☆☆☆オイラが使っていた参考書はこちら☆☆☆

とてもわかりやすく書かれていて、初めて勉強する方にもおススメです!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

最短で合格!色彩検定3級 資格手帖ハンディ版 [ 東京カラーズ検定委員会 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2021/11/14時点)

楽天で購入

 

 

 

☆☆☆公式テキストはこちら☆☆☆

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

色彩検定公式テキスト3級編 文部科学省後援
価格:2420円(税込、送料無料) (2021/11/14時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

色彩検定公式テキスト2級編 文部科学省後援
価格:2970円(税込、送料無料) (2021/11/14時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

色彩検定公式テキスト1級編 文部科学省後援
価格:4070円(税込、送料無料) (2021/11/14時点)

楽天で購入

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »